2015年Q1 中国モバイルアプリマーケット市場
- chinaitmarket
- 2015年5月27日
- 読了時間: 3分
中国モバイルアプリマーケットの最新状況を調べてみた。
● 中国モバイルアプリマーケット全体図
数が多く複雑な中国のモバイルアプリマーケット市場だが、1)OS系, 2)3rd paty系, 3)携帯端末メーカー系, 4) キャリア系の4つのカテゴリーに分類される。

では、中国のユーザーはどのマーケットを使っているのだろうか?
● 2015年Q1 カテゴリー別 中国ユーザーのアプリマーケット利用割合
58.7%以上のユーザーが3rd partyのマーケットを利用し、22.3%のユーザーがプリインストールされているモバイル端末メーカーのマーケットを利用している。

● 2015年Q1 中国3rd partyマーケット 利用状況
買収効果が現れ、Baiduのマーケットシェアは1位の360に迫る勢いに迫る勢いとなっている。

● 2014年-2015年Q2 中国3rd party マーケットのユーザー規模
成長率は鈍化する中、上述のプレイヤーがユーザーを奪い合う激しい競争環境となっている。

● 2015年Q1 中国モバイル端末メーカー マーケットの利用状況
Xiaomiが21.5%のシェアで1位、次いでHuaweiの14.8%となっている。
3rd partyマーケットである奇虎360は2014年12月にCoolpadとのJVを設立、2015年5月6日に新しい携帯ブランド『奇酷』を発表。今後の相乗効果に期待。

● 2015年Q1 中国モバイルアプリマーケット市場の最新動向
2015年4月 モバイル端末メーカーであるMeizu(魅族)が、37.com(37手游)と組みアプリマーケットのゲーム事業強化を発表したように、中国のモバイル端末メーカーは自社アプリマーケットの構築を重視している。
モバイル端末メーカーが自社アプリマーケットを作る理由;
1.出荷量によりユーザー規模を形成, 自社アプリマーケットの価値が増大
2.自社製品のユーザーとの相互作用を強化可能
3.コスト0で新規ユーザーを獲得可能
4.ビッグデータの蓄積が可能
5.基礎的なアプリケーションの展開が可能
6.企業文化,経営理念,製品定義の宣伝が可能
・モバイル端末メーカーの優位性
- 出荷量により安定した新規ユーザーの増加を見込める。
- システム根本にある障害に対する優位性を持ち、自社システムの権限を利用し、アプリインストールのUEを高めることが可能。
・モバイル端末メーカーの劣位性
- 安定した新規ユーザーの増加は見込めるが、爆発的な増加は見込めない。
- サービスの技術革新力は3rd partyマーケットに及ばない。
中国のアプリマーケット市場は、3rd party マーケット間の競争を経て強者が確立されており、今後はインターネット企業系(3BT) VS モバイル端末メーカーの局面が進む模様。
参照元:iiMedia Research 《2014Q1中国手机应用商店市场季度监测报告 》 & 《2015Q1中国手机应用商店季度监测报告 》
最新記事
すべて表示中国といえば海賊版のイメージが強いが、2011年以降 動画配信サイトや、大手PCゲーム会社が日本のアニメコンテンツの正規版権を購入する動きを見せ始め、2014年以降モバイルゲーム市場の爆発的な成長により、モバイルゲーム市場においても版権ビジネスが活発化している。 ・...